カナダ留学・ワーホリで必要な持ち物チェックリストです。出発前のパッキング時にご活用下さい。貴重品以外は現地でも同等のものが調達できますので、量を抑えてコンパクトにする事をお薦めします。
必需品、持参を強く推奨
あると便利
重要ではない・現地調達で十分
貴重品
貴重品・必需品などです。これらはスーツケースに入れず手荷物として持参して下さい。
重要度 | 持ち物 | コメント |
---|---|---|
![]() |
パスポート | 期限切れの過去のパスポートを間違えて持参するケースが稀にありますのでお気をつけ下さい。 |
![]() |
航空券 | ネットで予約した場合は予約ページをプリントアウトして持参します。観光で入国する場合は必ず往復のチケット(または手配済みである証明)の持参が条件です、ご注意下さい。 |
![]() |
ビザの許可証(学生、ワーホリの場合) | 許可証をプリントアウトして、必ず手荷物としてパスポート等と一緒に持参して下さい。入国審査で提示する事になります。 |
![]() |
入学許可証 | 入国審査ですぐ出せるようにしましょう。ワーキングホリデーの場合は提示不要です。観光で滞在する方は、滞在中の予定の証明として求められる亊が多いです。 |
![]() |
クレジットカード | クレジットカードは、海外生活では必需品です。普段は使わなくても、旅行や緊急事態が起きた場合に大活躍します。日常普段あまり使わない、という方でも一枚は持参する事を強くお薦めします。 |
![]() |
保険証 | 加入した保険の保険証など。クレジットカードの付帯保険を利用する場合、その説明や約款、利用方法などが書かれたものをコピーやプリントアウトしておくと便利です。 |
![]() |
カナダの連絡先 | 滞在先(ホームステイなど)の住所・電話番号をお持ち下さい。念のためエージェントや学校の連絡先も控えておくと便利です。 |
![]() |
お金、トラベラーズチェックなど | 日本円の現金(カナダでいつでもドルに両替可)を当面の小遣い+予備として持参しましょう。現地で銀行口座開設→海外送金をする場合、数週間の雑費として3~5万円あれば十分と思われます。(滞在費支払済みの場合) |
![]() |
筆記用具 | カナダは入国カードがないので機内で書くものはありませんが、何かあった時に筆記用具をさっと出せると便利です。 |
医薬品・衛生用品
カナダの医薬品は強いと感じる方もいるようです。体に直接触れるもの・摂取するものは普段から使い慣れているものを持参するのがよいでしょう。
重要度 | 持ち物 | コメント |
---|---|---|
![]() |
常備薬(風邪薬、アレルギー薬、胃薬など) | 一般的にカナダの薬は日本のものより強いと言われていますので、普段使っている薬があればある程度まとめて持参すると便利です。 |
![]() |
歯ブラシ、歯磨き粉 | カナダでも手に入りますが、歯磨き粉などは普段使っているものの方が口に合うでしょう。 |
![]() |
絆創膏 | カナダでも売っていますが、日本の質の良い物を持参するとよいでしょう。 |
![]() |
日焼け止め | カナダの紫外線の強さは日本の7倍と言われています。特に夏は日焼けしやすいので、肌の弱い方や日焼けを防止したい方は予め持参しておくとよいでしょう。もちろんカナダでも手に入ります。 |
![]() |
化粧品 | 普段利用しているものを出来るだけ日本から持参するのが良いでしょう。 |
![]() |
生理用品 | 日本製の方が合うという方が多いです。スペースの許す範囲で日本のものを持参すると良いでしょう。 |
![]() |
シャンプー・リンス | 重いので現地で購入するのが無難です。色んな種類が販売されています。 |
![]() |
ヘアワックスなど | ワックスを初め整髪料などは日本の方がバリエーションも多く、安く質も良いです。カナダでは、自分にあったものを探すのが大変かもしれません。必要な分だけ持参する事をお薦めします。 |
![]() |
ハンカチ、タオル、ティッシュ | 最低1セットは持参すると便利です。 |
![]() |
コンタクトレンズ | 大手メーカーのソフト・コンタクトレンズはカナダでもオンラインで簡単に購入出来ます。当面の分だけ持参し後は現地で買うつもりで問題ありません。ただハードコンタクト(英語ではRGP(Rigid Gas Permeable) Contact Lens))は一般的でなくウェブでは通常扱って無いか個別注文が必要です。ハードの方は予備レンズとケア用品も持参するとよいでしょう。 |
![]() |
ドライヤー | 日本製ドライヤーは小さく静かで便利ですが、カナダでそのまま使うと電圧の違いで故障の原因となるため、カナダで購入するのが無難です。数十ドル(数千円)位から購入できます。 |
衣類
最低限のものは日本から持参して後は現地で購入する、くらいの心構えがちょうどよいです。
重要度 | 持ち物 | コメント |
---|---|---|
![]() |
下着 | 普段使っている自分にあったものを出来るだけ持参しましょう。なおユニクロや無印良品がある都市(2018年現在バンクーバー、トロント)なら日本製を現地調達も可能です。 |
![]() |
その他衣類 | かさばるので出来るだけ最低限のものに絞って持参しましょう。バンクーバー・トロントなら現地のユニクロで購入するつもりであまり持参しない、という方法も。 |
![]() |
上着など | コート、ジャケットはかさばるので最低限だけ持参し、後はカナダで買う方法もあります。寒い地域の場合は日本の上着だとあまり役に立たないこともありますので、逆に持参しない方が量を抑えられてよいでしょう。 |
![]() |
はきもの等 | 靴はかさばるので最低限だけ持参し後は現地購入。スニーカーも一つ持参すると便利です。飛行機内や部屋で履くスリッパ・サンダルなどもあると便利です。 |
電化製品
重要度 | 持ち物 | コメント |
---|---|---|
![]() |
ノートパソコン、iPad | あれば生活やコミュニケーションが格段に便利になります。既に持っている人は必ず持参しましょう。Windows、Mac、iPhone/iPadはこちらで購入しても日本語化可能です。(ただパソコンの場合キーボードが英語配列になるため人によっては使いづらいと感じるかもしれません) |
![]() |
携帯電話・スマホ | 日本の携帯はそのままでは海外で利用出来ません。(海外旅行用に利用できるローミングは高額なので、長期滞在なら普通は解約か休止して、カナダで新たに契約します) スマートフォンなら、カナダでWIFIのみ利用したり、目覚ましや手帳のつもりで利用される方も多いです。SIMフリー携帯ならそのままカナダの契約に切り替え可能です。→出発前に無料SIMでカナダの携帯契約 |
![]() |
電子辞書 | アカデミックな勉強をする方は持参すると便利です。 |
![]() |
変圧器 | 日本で使えるパソコン類はカナダの電圧にもほぼ間違いなく対応しているので、変圧器は不要です。ただ精密機器などを利用する方は、機器の破損を避けるため用意してもよいかもしれません。 |
その他
重要度 | 持ち物 | コメント |
---|---|---|
![]() |
雨具、かさ | 折りたたみ傘は、荷物にならなければ一つ持参して良いかもしれません。カナダの傘は壊れやすいです。 |
![]() |
日本食など | 調味料や食材など、大抵のものはカナダでも手に入りますのであまり気にしなくてもよいかもしれません。食料品はかさばるので、お土産程度で持参するのが妥当でしょう。 |
![]() |
タバコ | 日本メーカーのタバコは手に入りません。値段も日本より高く(1パック10ドルほど)、味も美味しくないと言われています。免税範囲は1カートンまでです。カナダは禁煙社会ですので、これを機に禁煙に励む事もお薦めします。 |
![]() |
ガイドブック | 現地で生活するなら生の情報が日々入ってきますので、日本で販売されているガイドブックはそれほど重要ではありません。 |
![]() |
参考書 | 日本語で文法を説明する本は一冊はあってもよいかもしれません。またTOEIC/TOEFLの対策が必要な方は、日本語で解説がついてる参考書もよいでしょう。それ以外はわざわざ日本から持参する必要はありません。本類は重いですしかさばりますから、厳選する事をお薦めします。 |
渡航準備にあたって以下のページもご覧下さい。